Derivazioni: Space for communication by TANAKA Sigeto
[About] [Author] [Archive] [Mobile] [RSS]

 | | 

現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(金2) 2017年度前期

[初回授業を欠席した人も、必ず 資料 を読み、教科書を購入して 宿題 をやってくること]

東北大学文学部 2017年度 (3セメスター)2年生対象 (時間割コード=LB35204)
<金2>133講義室 (文学部 1F)
授業公式 URI: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2017/writing/
このブログの該当カテゴリ: School/writing | RSS
[時間割表]

◆授業科目: 現代日本論基礎講読
◆講義題目: 論文作成の基礎
◆担当教員: 田中重人 (東北大学文学部准教授)

◆到達目標: 大学での研究に必要な文章の書きかたを習得する
◆授業内容: 大学での研究 (たとえば授業での課題,レポート,卒業論文など) で要求される文章は、高等学校までの「作文」とは本質的にちがいます。研究の文章には、(1) データに基づいた論理的な推論を中心とする、(2) 論理構造に沿った章立てや段落分けが重要である、(3) 誤解をまねかないよう正確に書かなければならない、 (4) 先人の業績と自分の意見とを区別しなければならない、(5) そのために文献参照の規則がこまかく定められている、といった特徴があります。この授業では、これらのルールを学ぶと同時に、実際に論文を執筆し、受講者相互の批評をとおして執筆のプロセスを習得します。
◇教科書: 木下是雄 (1981)『理科系の作文技術』中央公論社.
◇成績評価の方法: 授業中の課題と宿題 (40%)、中間レポート (20%)、期末レポート (40%) を合計して評価する。
◇その他: 日本語教育学研究室で卒業論文を執筆するためには、論文の書きかたを習得していることが必要条件になるので、同研究室所属の学部生は必ず受講すること

学都仙台単位互換ネットワーク 登録授業

現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(金2)

東北大学文学部 2016年度 (前期) 2年生対象 (時間割コード=LB35204)
<金2>133教室 (文学部棟 1F)

授業公式 URI: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2016/writing/
このブログの該当カテゴリ: School/writing | RSS
[時間割表]

◆授業科目: 現代日本論基礎講読
◆講義題目: 論文作成の基礎
◆担当教員: 田中重人 (東北大学文学部准教授)

◆到達目標:大学での研究に必要な文章の書きかたを習得する
◆授業内容・目的・方法:大学での研究 (たとえば授業での課題,レポート,卒業論文など) で要求される文章は、高等学校までの「作文」とは本質的にちがいます。研究の文章には、(1) データに基づいた論理的な推論を中心とする、(2) 論理構造に沿った章立てや段落分けが重要である、(3) 誤解をまねかないよう正確に書かなければならない、 (4) 先人の業績と自分の意見とを区別しなければならない、(5) そのために文献参照の規則がこまかく定められている、といった特徴があります。この授業では、これらのルールを学ぶと同時に、実際に論文を執筆し、受講者相互の批評をとおして執筆のプロセスを習得します。
◇教科書・参考書:【教科書】木下是雄 (1981)『理科系の作文技術』中央公論社.
◇成績評価の方法:授業中の課題と宿題 (40%)、中間レポート (20%)、期末レポート (40%) を合計して評価する。
◇その他:日本語教育学研究室で卒業論文を執筆するためには、論文の書きかたを習得していることが必要条件になる ので、同研究室所属の学部生は必ず受講すること

学都仙台単位互換ネットワーク 登録授業

「論文作成の基礎」(金2) 中間レポート計画 (2015-05-14 12:00 まで)

現代日本論概論「論文作成の基礎」(金2) 宿題 (中間レポート計画) について、 IISTU にレポート課題を設定しました。〆切は木曜 (5/14) 12:00 です。 http://www.istu.jp からログインして提出してください。
ログインできない場合は、電子メールでの提出でもかまいません。

前回授業資料: http://tsigeto.info/2015/writing/w150508.html

現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(金2)

[初回授業を欠席した人も、必ず 資料 を読み、教科書を購入して 宿題 をやってくること]

[4/17 は休講です。第2回授業は 4/24]

東北大学文学部 2015年度 (3セメスター)2年生対象 (時間割コード=LB35204)
<金2>133講義室 (文学部 1F)
授業公式 URI: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2015/writing/
このブログの該当カテゴリ: School/writing | RSS
[時間割表]

◆授業科目: 現代日本論基礎講読
◆講義題目: 論文作成の基礎
◆担当教員: 田中重人 (東北大学文学部准教授)

◆到達目標: 大学での研究に必要な文章の書きかたを習得する
◆授業内容: 大学での研究 (たとえば授業での課題,レポート,卒業論文など) で要求される文章は、高等学校までの「作文」とは本質的にちがいます。研究の文章には、(1) データに基づいた論理的な推論を中心とする、(2) 論理構造に沿った章立てや段落分けが重要である、(3) 誤解をまねかないよう正確に書かなければならない、 (4) 先人の業績と自分の意見とを区別しなければならない、(5) そのために文献参照の規則がこまかく定められている、といった特徴があります。この授業では、これらのルールを学ぶと同時に、実際に論文を執筆し、受講者相互の批評をとおして執筆のプロセスを習得します。
◇教科書: 木下是雄 (1981)『理科系の作文技術』中央公論社.
◇成績評価の方法: 授業中の課題と宿題 (40%)、中間レポート (20%)、期末レポート (40%) を合計して評価する。
◇その他: 日本語教育学研究室で卒業論文を執筆するためには、論文の書きかたを習得していることが必要条件になるので、同研究室所属の学部生は必ず受講すること

学都仙台単位互換ネットワーク 登録授業


「論文作成の基礎」(金2) レポート提出先

学務情報システム に、現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(金2) のレポート課題を3本出しました。


・期末レポート本体 (PDF) 8/15 (金) 17:00 〆切
・期末レポート「執筆経過」 8/18 (月) 17:00 〆切

のほか、

・中間レポート再提出   8/18 (月) 17:00 〆切

があり、あわせて3つの「レポート課題情報」が出ています。一覧画面では区別がつきにくいかもしれません。提出締切日時などに注意して、まちがえないよう提出してください。

学務情報システムが使えない場合は、電子メールでの提出 でもかまいません。その場合は、受領の返信を送りますので、必ず確認してください。

期末レポートについては http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2014/writing/w140627.html
中間レポートについては http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2014/writing/w140620.html
をそれぞれ参照

「論文作成の基礎」(金2) 中間レポートほか

現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(金2)
5月30日の授業資料: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2014/writing/w140530.html

欠席した人は、中間レポートの現時点での草稿を提出するとともに、読んでもらえる人を自力でみつけて、コメントをもらってください。書き直して6月12日正午までに提出。

今日の課題(2)」は宿題としました。来週授業時に提出。

今日提出の草稿をざっとみて気づいたこと:
・セクション見出しは、太字/ゴシックなどにして目立たせること
・出典表示は、句点の に入れること

パラグラフ・ライティングにおける「トピック・センテンス」問題

トピック・センテンスについて、「トピックを端的に説明した文」とかいってると、「ここでは○○について述べる」のようなのが出てきやすい。トピック・センテンスは「○○は××である」のような具体的な内容のある文を書くべきものだ。だから、「主張」とか「命題」とかいったほうがいいんじゃないか。そうすると、トピック・センテンス以外の文は「補足説明」かな。

「論文作成の基礎」(金2) 5/15正午までの課題 (中間レポート計画)

現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(金2)

中間レポートの計画を 5/15(木) 正午まで に提出してください。提出先は 学務情報システム ですが、提出方法がわからない場合は、田中宛に電子メールで送ってください。詳細は http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2014/writing/w140509.html 参照。

現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(金2)

東北大学文学部 2014年度 (3セメスター)2年生対象 (時間割コード=LB35204)
<金2>133講義室 (文学部 1F)
授業公式 URI: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2014/writing/
このブログの該当カテゴリ: School/writing | RSS
[時間割表]

◆授業科目: 現代日本論基礎講読
◆講義題目: 論文作成の基礎
◆担当教員: 田中重人 (東北大学文学部准教授)

◆到達目標: 大学での研究に必要な文章の書きかたを習得する
◆授業内容: 大学での研究 (たとえば授業での課題,レポート,卒業論文など) で要求される文章は、高等学校までの「作文」とは本質的にちがいます。研究の文章には、(1) データに基づいた論理的な推論を中心とする、(2) 論理構造に沿った章立てや段落分けが重要である、(3) 誤解をまねかないよう正確に書かなければならない、 (4) 先人の業績と自分の意見とを区別しなければならない、(5) そのために文献参照の規則がこまかく定められている、といった特徴があります。この授業では、これらのルールを学ぶと同時に、実際に論文を執筆し、受講者相互の批評をとおして執筆のプロセスを習得します。
◇教科書: 木下是雄 (1981)『理科系の作文技術』中央公論社.
◇成績評価の方法: 授業中の課題と宿題 (40%)、中間レポート (20%)、期末レポート (40%) を合計して評価する。
◇その他: 日本語教育学研究室で卒業論文を執筆するためには、論文の書きかたを習得していることが必要条件になるので、同研究室所属の学部生は必ず受講すること
◇教室: 133

More »


「論文作成の基礎」(火1) 5/28 の授業

現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(火1)
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2013/writing/

5/28の授業は、中間レポート草稿の相互批評をおこないます。この時点でできている原稿を2部持ってくること。
なお、2週間前に提出した計画から変わっていてもかまいません。素材そのものを変更しても大丈夫です。

現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(火1)

[初回授業を欠席した人も、必ず 資料 を読み、教科書を購入して 宿題 をやってくること]

東北大学文学部 2013年度 (3セメスター)2年生対象 (時間割コード=LB32102)
<火1>133講義室 (文学部 1F)
授業公式 URI: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2013/writing/
このブログの該当カテゴリ: School/writing | RSS
[時間割表]

◆授業科目: 現代日本論基礎講読
◆講義題目: 論文作成の基礎
◆担当教員: 田中重人 (東北大学文学部准教授)

◆到達目標: 大学での研究に必要な文章の書きかたを習得する
◆授業内容: 大学での研究 (たとえば授業での課題,レポート,卒業論文など) で要求される文章は、高等学校までの「作文」とは本質的にちがいます。研究の文章には、(1) データに基づいた論理的な推論を中心とする、(2) 論理構造に沿った章立てや段落分けが重要である、(3) 誤解をまねかないよう正確に書かなければならない、 (4) 先人の業績と自分の意見とを区別しなければならない、(5) そのために文献参照の規則がこまかく定められている、といった特徴があります。この授業では、これらのルールを学ぶと同時に、実際に論文を執筆し、受講者相互の批評をとおして執筆のプロセスを習得します。
◇教科書: 木下是雄 (1981)『理科系の作文技術』中央公論社.
◇成績評価の方法: 授業中の課題と宿題 (40%)、中間レポート (20%)、期末レポート (40%) を合計して評価する。
◇その他: 日本語教育学研究室で卒業論文を執筆するためには、論文の書きかたを習得していることが必要条件になるので、同研究室所属の学部生は必ず受講すること
◇教室: 133

論文作成の基礎 (火1) 期末レポート講評

現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(火1) 期末レポートの全体的な傾向と講評

※採点済みレポートは 9月5-7日 (水-金) 11:00-13:20 の時間帯に返却します。田中研究室までとりにきてください。それ以外の時間にとりにくる場合は、事前に連絡をお願いします。

More »


「論文作成の基礎」(火1) 未返却課題の返却方法

現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(火1) 欠席などのために返却課題を受け取っていない場合、つぎの方法で返却します。

・日本語教育学研究室の学生: 研究室レターケース
・その他: 田中あてに連絡してください

「論文作成の基礎」(火1) 今後の予定

現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(火1)の授業内容は今日(7/17)で終了です。
来週(7/24)は、期末レポートなどについての相談を受け付けます(参加任意)。期末レポートについては、現時点で参考にしている資料などを持ってくるのがよいと思います。期末レポート以外の授業内容や課題についての質問も受け付けます。
欠席などのために返却できていない課題の返却 も、7/24におこないます。

More »


論文作成の基礎(火1) 中間レポート草稿(5/29)

5/29の現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」では、 中間レポート草稿の相互批評 をおこないました

・欠席の人は、草稿を提出すること(メール または ISTU で)
・相互批評については、各自で批評してくれる人を探してください
・6/4 までの課題があるので注意(http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/writing/ の授業資料をダウンロードするか、ISTUのレポート課題参照)


More »


論文作成の基礎(4/17)論文の基本形

現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(金1) 第2講「論文の基本形」

出席者: 20人中16人

各自持ってきた論文をもとにシート記入
なぜかおなじもの持ってきた人が二組

次回補足説明:
抄録とキーワード
著者所属
出版者と雑誌の性格

現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(火1)

東北大学文学部 2012年度 (3セメスター) 2年生対象 (時間割コード=LB32102)
<火1>133教室 (文学部棟 1F)
授業公式 URL: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/writing/
このブログの該当カテゴリ: School/writing

◆授業科目:現代日本論基礎講読
◆講義題目:論文作成の基礎

◆到達目標:大学での研究に必要な文章の書きかたを習得する
◆授業内容・目的・方法:大学での研究 (たとえば授業での課題,レポート,卒業論文など) で要求される文章は、高等学校までの「作文」とは本質的にちがいます。研究の文章には、(1) データに基づいた論理的な推論を中心とする、(2) 論理構造に沿った章立てや段落分けが重要である、(3) 誤解をまねかないよう正確に書かなければならない、 (4) 先人の業績と自分の意見とを区別しなければならない、(5) そのために文献参照の規則がこまかく定められている、といった特徴があります。この授業では、これらのルールを学ぶと同時に、実際に論文を執筆し、受講者相互の批評をとおして執筆のプロセスを習得します。
◇教科書:木下是雄 (1981)『理科系の作文技術』中央公論社.
◇成績評価の方法:授業中の課題と宿題 (40%)、中間レポート (20%)、期末レポート (40%) を合計して評価する。
◇その他:日本語教育学研究室で卒業論文を執筆するためには、論文の書きかたを習得していることが必要条件になる ので、同研究室所属の学部生は必ず受講すること

More »




Recent

Articles

Comments

Trackbacks


Archive

Monthly

Categories [Explanation]

| News:0 || Research:80 || Education:4 || School:278 || School/readu:3 || School/writing:17 || School/family:18 || School/occ:16 || School/quesu:6 || School/statu:4 || School/readg:18 || School/quesg:13 || School/statg:25 || School/kiso:5 || School/study:24 || School/intv:12 || School/book:0 || Profile:2 || WWW:7 || WWW/this:4 |