Derivazioni: Space for communication by TANAKA Sigeto
[About] [Author] [Archive] [Mobile] [RSS]

 | |  » QAD »

Memopad


This entry is the author's memopad to post daily memos, drafts, and clippings. Do not comment this entry.

Messages to the author are welcome as comments to the face page or to any other appropriate articles.

Related articles



Comment:

Re: Memopad

Yamato (2010)

http://hdl.handle.net/10112/4837
日常的援助における性別分業にもとづく双系"と “系譜における父系"の並存 一現代日本における高齢者一成人子関係についての文献レビューから
本稿では、高齢者一成人子の世代関係について、理論枠組みと実証的研究のレビューを行い、それをもとに以下のような仮説を提案する。第1に、現代日本における家族内の高齢者一成人子関係を説明するための理論枠組みとして、「近代化論」「文化的規範論」「人口学的要因論」に加えて、「政策・制度論」が有効である。そして現代日本における政策・制度は「男性稼ぎ主」型と特徴づけることができる。第2に、現代日本における家族内の高齢者一成人子関係は、「"日常的援助における性別分業にもとづく双系"と“系譜における父系"の並存」としてとらえられる。そして男性稼ぎ主型の政策・制度はこのような世代関係のあり方と適合的である。最後に今後の研究課題として、“日常的援助における性別分業にもとづく双系"と“系譜における父系”という2つの原理を、人々はどのように調整し使い分けているのかを実証研究で明らかにすることの必要性を指摘する。

Yamato (2008)

http://hdl.handle.net/10112/1312
Is Japanese Mothers’ Re-entry into the Labor Market as Part-timers Associated with Lower Socioeconomic Status?: A Comparison between the 1995 and 2005 SSM Surveys
中井,美樹/杉野,勇
2005年SSM調査シリーズ9 ライフコース・ライフスタイルから見た社会階層 (科学研究費補助金 特別推進研究 (16001001)「現代日本階層システムの構造と変動に関する総合的研究」成果報告書)
http://sociodb.jp/search/details.php?ID=108113800

附属属図書館講習会(4/12-20)

http://tul.library.tohoku.ac.jp/modules/bulletin/?page=article&storyid=451

いずれも申込不要。

学部生向け:
4月12日(木) 学術情報の探し方(レポートに必要な学術情報の概要)
      4月13日(金) 図書の探し方
      4月16日(月) 雑誌論文の探し方
      4月17日(火) 新聞記事の探し方
      4月18日(水) 事柄の調べ方(事典類やオンライン百科事典の使い方)

(1日2回開催)
12:20-12:50
15:30-16:00
場 所: 東北大学附属図書館 本館1号館1階展示室

大学院生向け
4月19日(木) 日本語論文
      4月20日(金) 外国語論文

1日2回開催
15:00-16:00 
17:00-18:00

時所: 東北大学附属図書館 本館2号館4階システム研修室

Google Scholar guideline (Re: Memopad)

http://scholar.google.com/intl/en/scholar/inclusion.html
Google Scholar に論文を収録するためのガイドライン

マインドマップ、RDF、トピックマップ他 (Re: Memopad)

マインドマップ、RDF、トピックマップ他
Maindmaps, RDF, Topicmap, etc.
http://www.ontopia.net/topicmaps/materials/tmrdfoildaml.html

相続法関係調査事項 (Re: Memopad)

・明治民法での「家督相続」開始事由
・遺言相続と法定相続
・遺贈と相続分指定、遺留分
・家事審判における相続放棄件数の推移
・S37「農家相続実態調査」(農政調査委員会)
・租税特別措置法S39改正 →生前一括贈与の贈与税免除

1977、中尾英俊「戦後農家相続の動向と課題」福島正夫編『家族 政策と法3: 戦後日本家族の動向』東京大学出版会、61-120。
S31、吉村弘義「相続の法律問題」『現代家族講座6: 家族の扶養』河出書房、325-362。→『戦後家族社会学文献選集第I期 第8巻 家族の扶養』日本図書センター。
S49、山本正憲「相続の放棄:裁判例を中心に」(相続に関する紛争の法的処理) 『講座 家族5: 相続と継承』弘文堂、401-421。

Re: Memopad

沪江网
http://jp.hujiang.com
中国で一番人気の語学サイトらしい

おこしやす

public\files\apps\おこしやす\Okoshiyasu2 0.093
http://www12.plala.or.jp/mojo/
最新版は 0.094 の模様「2009/08/16 Okoshiyasu2のVer0.094を公開しました」
・停止するたびに3秒前に戻る
・適当な区間を設定して繰り返し聞くことが可能
・操作を任意のキーに割り当てできる

ICレコーダの使い方
・電源を入れればすぐに録音できるはず。できないときは電池と「ホールド」状況を確認
・USB mini-B ケーブルでPCと接続できる。「フォルダーを開いてファイルを表示」を選んで、該当のファイル(どこかのフォルダに入っているはず)をPCにコピーする
・Okoshiyasu2 を起動して(「再生ファイルが見つかりません」などといわれても気にしなくてよい)、ファイルをドロップする

Okoshiyasu2起動時エラー

「ファイル読み込み時にエラーが発生しました」

学務情報システム

学務情報システム、ログインなし:
https://www.srp.tohoku.ac.jp/sa_qj/
携帯用:
https://www.srp.tohoku.ac.jp/sa_mb/

統計の基本事項

http://www.sist.ac.jp/~kanakubo/research/statistic/basic.html
「統計の基本事項」金久保 正明 (静岡理工科大学)

尾高邦雄(1961)

http://ci.nii.ac.jp/naid/40003071476/
日本の中間階級: その位置づけに関する方法論的覚書

クロス集計表と連関係数

http://f-cast.net/1113/
クロス集計表と連関係数
FORECAST
020データマーケティング研究所

Re:Memopad

日本語教育講演会「アメリカの日本語教育事情:ディキンソン大学の場合」

https://www.language-exchanges.org/ja
http://blog.livedoor.jp/is1454/archives/52378764.html
https://www.youtube.com/watch?v=yXKHQDn67z4

毎月勤労統計関連

だいたい、ウソの調査対象事業所数が書いてあるような状況で、推定精度の評価だけは誠実におこなわれるとなぜ思うのだろうか。

第二に、「事後的に推定精度の評価(推定量の分散の推定値)が公開されていれば、その影響が判断できる」というのは、無作為抽出のサンプルであることが前提である。し
かし、毎月勤労統計調査におけるサンプルの間引きに関しては、それが無作為におこなわれたという証拠はない。

2003年までの毎月勤労統計調査においては、調査対象として抽出した事業所の一部を調査対象から外していたことがわかっている。厚生労働省の職員等から聴き取りをおこな
った特別監察委員会の今年1月22日の報告書によればつぎのとおり。
<<

この報告書提出後の2月5日には、国会(参議院予算委員会)において、この件に関する質疑がおこなわれた。
>>
石橋国会資料の引用
<<

さらにその後、3月19日に国会に提出された資料によれば、2015年および2018年1月の第一種事業所のサンプル交代に関しても、厚生労働省内部でつぎのような文書がつくられ
ていたことがわかる。

>>
<<

これらの資料が意味するのは、毎月勤労統計調査においては、調査対象事業所を抽出する正規のサンプリング手続きのあとに、その一部を調査対象から除外する秘密のプロセ
スが動いていたということだ。第一種事業所の正規のサンプリングは、系統抽出法(等間隔法)によるものとされており、その抽出間隔やスタート番号の決めかたは、
2-2「毎月勤労統計において全数調査するとしていた

ところを一部抽出調査で行っていたことについて (追加資料)」で説明されている。しかしそこで選んだ事業所をすべて調査対象とするのではなく、そこからさらに「半分」あ

るいは「9割程度」に対象を間引くプロセスが、実際にはあったことになる。そしてこのサンプル間引きが無作為におこなわれたとする説明は、いまのところ出てきていないのである。

独自研究

★☆★☆★☆
ウィキペディア+独自研究+エビデンス
★☆★☆★☆

Mathew ME, Joseph A, Heilman JM, Tharyan P. Cochrane and Wikipedia: the collaborative potential for a quantum leap in the dissemination and uptake of trusted evidence. Cochrane Database of Systematic Reviews 2013, Issue 10. Art. No.: ED000069. DOI: 10.1002/14651858.ED000069.
The core policies governing Wikipedia content are that articles should state a neutral point of view (be unbiased); be verifiable (supported by high‐quality secondary sources), and contain no original research.

Okoli, C. , Mehdi, M. , Mesgari, M. , Nielsen, F. Å. and Lanamäki, A. (2014), Wikipedia in the Eyes of Its Beholders. J Assn Inf Sci Tec, 65: 2381-2403. doi:10.1002/asi.23162


Science & Technology Studies 29(1), 2016
Controversy goes online: Schizophrenia genetics on Wikipedia
Sally Wyatt
Anna Harris
Susan E. Kelly
https://sciencetechnologystudies.journal.fi/article/view/55407


Collaborative Structuring of Knowledge by Experts and the Public
Tom Morris, Daniel Mietchen (2010)
arXiv:1008.3977

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ウィキペディア

渡辺 智暁 オープンガバメントにおけるデータの役割 : 米国情報通信政策とウィキペディアからの考察 (Feature 情報社会研究の新地平) 智場 1880-5485 国際大学グローバルコミュニケーションセンター 2012-03 117 113-123 https://ci.nii.ac.jp/naid/40019278672/

日下 九八, ウィキペディア:その信頼性と社会的役割, 情報管理, 2012, 55 巻, 1 号, p. 2-12, 公開日 2012/04/01, Online ISSN 1347-1597, Print ISSN 0021-7298, doi:10.1241/johokanri.55.2

日下 九八, ウィキペディアの基本的な編集方法と考え方 間違いを正しく編集する, 情報管理, 2012, 55 巻, 7 号, p. 481-488, 公開日 2012/10/01, Online ISSN 1347-1597, Print ISSN 0021-7298, doi:10.1241/johokanri.55.48

ウィキペディアとアカデミズムの間
山田, 晴通
人文自然科学論集 (2011) 131:57-75
http://hdl.handle.net/11150/545

インターネットは言論の公共圏たりうるか:ブログとウィキペディアの内容分析
栗岡, 幹英 (2010) 奈良女子大学社会学論集, 17, pp.133-151
http://hdl.handle.net/10935/2235

相良 佳弘 『ウィキペディア』の特性--日本の政治問題に関する項目の定量的分析 聖徳大学言語文化研究所論叢 1346857X 聖徳大学 2009 17 311-326 https://ci.nii.ac.jp/naid/110007518961/

大足 恭平 ウィキペディア日本語版における知の形成 : その理念と実際 電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 09135685 一般社団法人電子情報通信学会 2008-09-09 108 208 23-25 https://ci.nii.ac.jp/naid/110007081681/

ベトナム情報

ベトナム少数民族館?
Nhà khách Dân tộc tọa lạc ở đường số 349 Đội Cấn - Ba Đình - Hà Nội
http://nhakhachdantoc.com.vn
たぶんこのすぐ南が社会科学院

対抗的分業

媒介主体が選択肢と利得構造を的確に認知しているか問題
人口問題研究の再生産指標は独自研究でない政府統計の利用例か

危機の後に

After the crisis: Hegemony, technocracy and governance in Southeast Asia
Kyoto University Press
白石ほか編
シンポジウム記録に基づく論文集
☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆.

ウィキペディア本

吉沢 英明 Wikipedia完全活用ガイド マックス 2006 Max mook 4903491161 BA79656892
☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆☆☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆

図書館電子資料

http://www.library.tohoku.ac.jp/guide/eresource/zaitaku.html
【試行版】オンラインで利用できる電子資料のご案内(学内者向け)

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Leave your comment

All items are optional (except the comment content). Posted comment will be immediately published, without preview/confirmation.

To pass my SPAM filter, include some non-ASCII characters more than 1% of Your Comment content. If you cannot type non-ASCII characters, copy & paste the star marks: ★☆★☆★☆.

Name
Title
E-mail (not to be published)
Your comment
Secret
Only the blog owner can read your comment


Trackback:

http://blog.tsigeto.jp/tb.php/16-03cdd201


Recent

Articles

Comments

Trackbacks


Archive

Monthly

Categories [Explanation]

| News:0 || Research:80 || Education:4 || School:278 || School/readu:3 || School/writing:17 || School/family:18 || School/occ:16 || School/quesu:6 || School/statu:4 || School/readg:18 || School/quesg:13 || School/statg:25 || School/kiso:5 || School/study:24 || School/intv:12 || School/book:0 || Profile:2 || WWW:7 || WWW/this:4 |